10.31.2013

カヤ刈り 一日目 その3

午後4時。
 
そろそろ終了です。

ススキ(茅)を回収。
 

軽トラの荷台にのると、いくつになってもテンション上がります。


むさくるしサファリパーク!!





 
 
台風だったはずなのに。
 



一日、雨に当たることなく作業ができました。

最後に記念写真。

お疲れ様でした。



カヤ刈り 一日目 その2

1日目のヒーロー達。

黒幕。


 元同僚。
一緒に汗流す感じ、懐かしかったっすね。
「新聞記事みました。」と、参加してくださった斉藤さん。

「若い人ばっかりで恥ずかしい」と。

こういう参加の方、すごくうれしいです。

いつも迷子の人。decomplab
http://www.decomplab.com/


人生で初めて、ちょっと良いことしに来た人。


この方が繋いでくれたからこそ、このカヤ刈りができました。

イシバシフラッツ 代表石橋さん。
http://ishibashi-flats.com/

いい汗かいてる~
うわあ。めんどくさ・・・。
 
なんでも詳しい藤木さん。
 
 
今回は、山で、


 「サルナシ」を採ってきてくれました。

 
お味はキュウイそのもの。
 
 
山になってる果物で一番うまいとか。


 

遠征組。
 
大阪や川西から。
 
ありがとうございます!! 
安積創庭&カフェork yardの社長。

トラックを2台出してくれたり、
ロッジのトイレ使わせてもらうのに、トイレットペーパー買ってきてくれてたり、

微に入り細に穿つ気配りで、

カヤ刈りの準備段階から協力してくれました。

ほんまに感謝してます。

全員の写真を写したつもりやったのに・・・。
数人落ちてます・・・。
ごめんなさい。



お昼は。
あの!!CAFE ork-yard と、あの!!喫茶キャッスルのコラボによるホットドック。

贅沢~。
 

ボッロボロになったウインナーは。


私が解凍を忘れていたため・・・。

喫茶キャッスル一生の不覚。







10.30.2013

カヤ刈 一日目


まずは下準備。
 
カマ研ぎする人。

縛る紐を準備する人。

準備が整ったら。


カマの取り扱いについての講習。


みんな、手にはカマ。

おしゃれな百姓一揆やな~。



茅葺き職人 三木君のお手本。
サササと、刈り取って。
 



キュっと縛って。

はい。出来上がり!!


あまりの素早さに・・・。
ポカーン。

わかったような・・・

わからないような・・・

そんな感じで、

作業。
開始!!


10.25.2013

明日のカヤカリ

やります!!

それは・・・。

おNEWのシェラフやマットやストーブなどなどキャンプグッズを、ど~しても使いたいから!!

ビバ!!丘キャンパー卒業!!









ではなく・・・。


意外と、高原は穏やかだったから。

台風の大雨というよりは、普通に雨。

明日は、雨宿りしながらのんびりやりましょう。



近所に、ちょっとランチ食べるとこないので。

昼食用のホッドドックの材料なんかも買い込んでまいりました。

実費のみ、カンパいただけると、非常にありがたいです。


お車でお越しの方へ。

刈り場までの道路は未舗装の部分がございます。


所々。

 
道路が川のようになっている部分もあります。




場合によっては、このように深くえぐれている場所もありますが。

排気量6000cc程度のシティーオフローダーであれば、なんてことはありません。

が、万が一。

排気量が6000㏄無いお車や、

全幅が2mに満たない、全長が6mちかくもない。

というようなお車でお越しで、

尚且つ、運転に自信がないと

おっしゃる方は。

 
スキー場の入り口に、広い駐車場がございますので、
 
こちらに停めてご連絡いただければ、お迎えに参ります。
 
 
マツモトチショウ
090-5097-3740
 
 
 
 
ちょっとチョケましたが・・・
 
実際は。
 
電気自動車でも、上れます・・・。
 
 
お気軽にご参加ください。
 
 
 
 
 







台風

全てが上手くいってる。

俺の人生は転がり続ける岩だぜ!!

なんて思ってたら・・・。

教育委員会からの電話。

「旧井上邸の屋根が・・・。」


 

絶句・・・。


このままでは、今年の冬を越すことができないかもしれない。

との思いで立ち上げた、

「あさご茅葺き保存会」

この秋。

何度も来る台風の影響により

とうとう倒壊を始めてしまいました。

綿密に作った計画が・・・。


こういった事情、お察しいただき。

一人でも多くの参加者を募集させていただきます。


そして。

今日も明日も台風の影響で、大雨ですね。

明日は、余程の事がない限り、決行すると主催側で話し合いました。

ただ事故だけは起こしたくないので、

現場確認のため、今から山へ上ってきます。

追加、情報等、お待ちください。